予備校の費用ってめちゃくちゃ高いですよね…浪人生だと年間100万円ほどの費用がかかります。
この記事にたどり着いたあなたはこんな疑問、悩みを抱えていませんか?
- 大学受験にはお金がたくさん必要?
- 良い予備校に通わなければ難関校には合格できないの?
- 安くてハイクオリティーの授業を受ける方法はないの?
この記事ではそんな悩みを解決するために「予備校費用を圧倒的に抑えて合格を勝ち取る方法」を紹介しています!
ぜひ最後まで読んでください。
やっぱり高い!大手予備校の費用を徹底比較!

最初に予備校の費用をチェック。
HPや受験サイトを中心に、駿台・河合・代ゼミ・東進など大手予備校の費用を調べました。
ここではその平均を紹介します。
現役生は年間40〜100万円
コースや選択科目によりますが、年間40万円くらいはかかりそうです。
- どの予備校にするか
- 何教科受けるのか
- 受ける場所はどこか(東京?地方?)
- 夏期・冬期講習を受けるか
この辺りの選択によって、費用が大きく変わる印象です。
浪人生は年間約100万円
これは大手予備校でもあまり違いがありませんでした。
大体基本講座が80万くらい。ほとんどの人が夏期・冬季講習を受けるので、100万くらいはかかります。
寮生活の浪人生は年間200万円
田舎から寮付きの予備校に入学するパターンだとさらに高くなります。
だいたい、講座費用に追加でさらに100万円ほど。トータルで年間200万円くらいとかなり高額になります。
予備校は交通費や雑費も無視できない
予備校の費用を考えるときは、交通費や雑費も含めて考えましょう。
意外と予備校までの交通費がかさむケースは少なくありません。週に何回も通う場合は電車代だけでなかなかの金額になることを頭に入れておきましょう。
また、模試などにも費用がかかります。1回の費用は数千円ですみますが、受験シーズンでは何度も模試を受けるのが鉄則。
センター・2次試験の両方の模試を受けるのも珍しいことではありません。
むしろ必須なくらいです。すると、総額で何万円も模試だけでお金がかかってきます。
お金がなくて模試が受けられない!ということにならないように、予備校以外にかかる費用も見積もってくださいね。
予備校の費用を圧倒的に抑える3つの方法

予備校の費用、いかがでしたか?なかなか100万円程度のお金は簡単に出せる金額ではありませんよね…
そこでここからは、いよいよ予備校の費用を圧倒的に抑える3つの方法をご紹介します!
1.スタディサプリを利用する【おすすめ】

この方法が一番おすすめ!予備校には通わずにスタディサプリで合格を勝ち取りましょう。
スタディサプリとはリクルート社が運営しているオンライン授業サービスです。
- 参考書を出版経験あり、元予備校有名講師がオンラインで授業
- 月額なんと980円!
- スマホやPCから授業を何回でも視聴可能
月額980円で書籍も多数出版している人気講師の授業が受け放題。
受け放題なので、教科を絞る必要はありません。また、オンラインなのでどこでも授業を受けることができます。自宅や学校、カフェなど好きな場所を選べますね。
もはや予備校に行く意味がわからなくなるくらい、圧倒的なサービスです。
しかし、あまりにも金額が安いとこんな不安も抱えるはずです。
- 教材費とか、ほかの費用がかかるのでは?
- 料金が安いと、サービスの質が低いのではないか?
- 〇〇大学合格など、実績はあるのか?
この不安について1つづ考察していきます。
1.その他の費用は一切なし!なんと予備校費用の100分の1
先ほどご紹介したように、基本料金はひと月980円です。これで全てのコンテンツが利用できます。つまり年間11,760円で予備校以上のクオリティーの授業が受けられます。。
教材はPCから印刷でOK!印刷代以外は必要ありません。
本当に年間1万円ちょっとでハイクオリティーの授業が受けられてしまうのです。
2.最強の講師の授業が聞き放題
費用が100分の1になっても、内容がいまいちでは意味がありません。しかし、スタディサプリの講師陣ははっきり言って豪華です。一部の講師を動画を交えてご紹介します。
英語 関 正生先生
予備校では立ち見が出るほどの人気を誇っていた伝説の講師です。参考書も多数出版。
数学 境 義明先生
大手予備校で長年の実績があります。ヒゲ面で強面だけど、お茶目な印象です。
楽しさを忘れない授業が好評。
実際に授業動画を見てもらえれば、そのクオリティーの高さは一目瞭然。
決して価格が安いから授業の質が悪いわけではありません!
3東大京大!大手予備校レベルの合格実績
合格実績も予備校などを決める大切な要素ですね。スタディサプリも合格実績を公開しています
京大合格者の大野さんの声

その他にも早稲田、慶応など様々な有名大学の合格実績があり。予備校の代わりにスタディサプリを使って合格を勝ち取った人はたくさんいますよ!
2.学費免除・返還を狙う
大手予備校では、条件を満たした生徒に学費の免除などをしています。
免除などには色々種類があります。
- 授業料一部免除
- 入学金免除
- 図書カードの贈呈(模試の成績優秀者)
例えば河合塾では、「出身高校の推薦+成績優秀認定+所得条件」をクリアすると学費が一部免除されます。
ただ、多くの方が利用できるものではありません。高校での実績や、模試の成績など目に見える結果が必要なため、ハードルの高い方法です。
3.受講する教科を絞る
「○○コース」で受講するのではなく、教科を絞って予備校に通う方法です。
細かい料金は予備校によりますが、1教科の受講には10万円前後かかるケースもあります。苦手教科1つだけえらんで受講をすれば、それなりの節約効果が得られるでしょう。
もちろん予備校ごとにちがいますが、トータル20万円程度で受講することができます。
この方法のデメリットは、1教科あたりの料金が割高になってしまうこと。入学金などの費用は変わらないので、自分にあった選択が必要です。
また、後から2,3教科と受講した場合には、結局コース料金とほとんど変わらない場合もあるのでかなり注意が必要です。
やっぱりスタディサプリがおすすめ!けどなぜ安い?

最終的に一番おすすめなのはやはりスタディサプリです。
どう考えてもこれに勝るものはありません。
しかし「どうしてこんなに低価格なの?」という疑問も拭えないはず。
しかし、それにはもちろん大きな理由があります。
- 資本力がある大企業「リクルート」が運営
- 校舎を持たないので、圧倒的にお金がかからない
- 講師も13人なので人件費も大幅カット
つまり、大手予備校と違って無駄なところに一切お金がかかっていないんです!だからこそ、低価格でハイクオリティなサービスが実現しているのです。
今すぐスタディサプリを試してみてください!
ライター:しみしょー