今回は英文法の問題集アップグレードについて書いていきますよ!
大学受験っていろんな科目がありますよね。
ぼくはその中で英語が一番得意でさらに英文法が一番好きでした!
自称英文法オタクです←
パズル感覚で解けるのがたまらなく好きだったんですね。
ということで自称英文法オタクのぼくが英文法の勉強で一番オススメなアップグレードについて、その特長と力のつく使い方について解説していきます!
アップグレードの特徴
アップグレードの対象レベルはセンター試験・標準入試レベルから難関大入試レベルです。
また、はじめから文法を学ぶという構成ではなく、実践的な力をつけるための問題集であることには注意してください。
一通り英文法の学習をしてから取り組んでほしいんです!
具体的には総合英語フォレストのような文法書をさらっと一周してから取り組むのがいい。
フォレストを使った効率的な勉強法についてはこちら!
アップグレードはこんな人に超オススメ。
- センター試験の英語で7割を超えたい人
- MARCH、関関同立など有名私立大学志望の人
- 旧帝大をはじめとする難関大学志望の人
アップグレードをしっかりやり込めば、これ一冊で文法に関しては難関大レベルまでしっかりと力が付きます。文法に関してはほぼ完成といってもいいです!
アップグレードに取り組む時期
ズバリ、アップグレードに取り組むのは2年生になってからがベスト!
これにはちゃんと理由があります。
大体の高校で英語の授業って、①読解力をつける授業(長文読解、構文)、②表現力をつける授業(英文法、英作文)の2つあると思います。
その中でも②表現力を付ける授業について。
1年生の間に英文法をざっと学習。
2年生に入ってから、英作文に触れつつ、英文法の復習。
という流れの高校が大変多いです。
さっきも書いたように、アップグレードは一通り英文法の学習が終わってから取り組むべき。
つまり高校2年生からアップグレードに取り組むと、英文法の学習が一通り終わっているのに加え、学校で英文法の復習をしながら、実践的な力をやしなうことができるんです。
この理由からアップグレードは高校2年生から取り組むのが一番なんです。
アップグレードの構成
アップグレードのような問題集って本屋さんに一杯並んでいますよね?
ネクステージとか、スクランブルとか。
その中で、英文法オタクのぼくが圧倒的にアップグレードをオススメするのはこんな理由から!
- 答えがちゃんと右ページにある
- 出題傾向の徹底分析Data Research
- 注意したいポイントがズラリCHECK項目
- かゆい所に手が届くQ&A
一つずつ見て見ましょう!
答えがちゃんと右ページにある
答えがちゃんと右ページにあるだけ?って思いましたか?
一見あまり変わりなさそうなんですが、これがけっこう重要なんです。
問題集を解くときを想像してみてください。
アップグレードといった英文法問題集は見開きで左ページに問題、右ページに解答・解説という構成。
まずは使いにくい参考書の例。
答えが左下にある問題集のレイアウトを見てください。

問題集を解くときって、解答が見えないように隠しながら解きますよね。
でも答えが左ページにあると、紙で隠そうにも、めっちゃくちゃ隠しにくい。
解答の番号だと、ちょっと視界に入っただけでも、わかっちゃうじゃないですか。
ちらちら解答が見えてしまったら勉強になりませんよね。
次にアップグレードの例。
つまりちゃんと右に解答があるレイアウト!

こうなっていると、解答を隠しやすく使いやすい!
実はアップグレードの左ページ下には問題文の和訳が書いてあります。
でもうっすらと書いてあり、解答の番号と違って、文章なのでちょっと視界に入ったくらいじゃわかりません。
出題傾向の徹底分析Data Research
15年間6000回分の入試問題を徹底分析し、各単元ごとにどんな内容が出題されやすいのかを、”Data Research”という項目でまとめてくれています。
各単元ごとにまとめてくれているので、各単元を学習する前にここをさらっと読んでおきましょう!
すると問題を解いていて、「ここって出やすいところだな」って意識しながら問題を解くことができますよ。
注意したいポイントがズラリCHECK項目
入試問題を解くうえで紛らわしい表現や、注意すべきイディオムなどについて、適宜まとめてくれています!
それがCHECH項目!
赤シートで隠せるようになっているので、復習にも最適。
たとえば”whether節”と”if節”について。
しっかりと説明できますか?
“whether節”は<whether to V>の形で使うことができる。
でも”if節”<if to V>の形で使うことができない。
でしたよね?
こういったよく間違いやすい表現についてまとめてくれているCHECH項目はめっちゃ使えます。
かゆい所に手が届くQ&A
英文法の勉強って、ふと疑問になることとかありませんか?
たとえば、”「意見を言う」は say an opinionはだめなの?”
すっと答えられますか?
こういった疑問って調べようにも難しいんですよね。
そんなかゆい所に手が届くのが、Q&Aの項目!
普段疑問に思っているところを解決するのにきっと役に立つはず。
ちなみにさっきのQの答えはコロケーションという言葉の相性の問題なんです。
「意見をいう」は正しくは give/express/state an opinion ですね!
アップグレードを使った勉強法
ぼくが実際にやっていた文法を確実に自分の力にする勉強法についてご紹介!
一言でいうと、何周もすることです。
でもただ何周もするだけでは力は尽きません。
ぼくが気を付けたこと。注意してほしいことについて書いていきます。
心して読んで下さい。ちゃんとやれば絶対に力が付きます。
毎回一周で身につけるつもりで!
絶対に「まあ、またやるし」って思っちゃダメです!
毎回毎回、絶対に1周で身につけてやるっていう気持ちでやりましょう!
じゃないと手を抜いてしまいます。
そしてそんなんじゃ何周やったって身に付きません。
また何周もするときには、間違った問題、たまたま正解した問題にチェックを付けておきましょう。
たまたま正解した問題にもチェックするのがポイントです。
アップグレードは基本的に4択の問題なので、たまたま正解することもよくあります。
でも、その問題は実際は理解できていない問題なのであとで解きなおすためにしっかりチェックです!
2周目、3周目するときは基本的にチェックのついた問題だけでいいです。
周を重ねるごとにだんだんチェックが減ってきます。
だからだんだん1周するのに必要な時間も短くなります。
前の自分より成長した自分を感じれて、ホントおもしろいですよ!!
ちなみに何周するかの目安はこんな感じ
- 英文法をそこそこ身につけるために2周
- 英文法を得点源にするための3周
- 英文法オタクへの道4周、5周
ちなみにぼくはアップグレードは4周しました。
だから自称文法オタクなんです(笑)
線を引くだけじゃダメ
伸びない子がよくやるミスが、問題集に線を引くだけ勉強法。
きっと、こんなことを思っていませんか?
- 問題集にすでにきれいにまとまっている。
- 自分でノートに書くと汚くなる(特に字のキタナイ男子)
- ふつうにめんどくさい
たしかに言っていることはめっちゃわかります。
でもそれだと伸びないんです!
脳はアウトプットした情報を重要だと判断して、記憶に残してくれるんです。
アウトプットつまり、ノートに書きだすなり、声に出すなりが最も大事なんです。
いらない紙に殴り書きでも悪くはないんですが、どうせなら自分オリジナルの”自分ノート”を作ってほしい!
自分ノートの復習の効率はハンパないです。
だって自分に必要な情報しか書いてませんから!!
具体的には、この3つ。
- 間違った問題について、間違えた原因
- 新しく仕入れた知識
- 紛らわしい表現
こういった内容をしっかりノートに書きだしてほしい!
自分ノートを活用して英文法マスターになってくださいね。
英文法の勉強法についてはこちらの記事でも詳しく解説しています!
英語の苦手はスタディサプリで克服!

私は英語が苦手で受験に成功した人を見たことがりません。受験で一番力を入れなければいけない教科と言えるでしょう。
そして英語はすべての教科の中で、断トツで暗記することが多いです。
単語、熟語、発音、文法、構文、読解、英作文…
これらを全て参考書を使った暗記でカバーしようと思ったら確実に受験には間に合いません。
しかし、英語とは正しいルールと核心をついた知識を理解すれば、驚くほど暗記量が減ります!
英語は暗記科目のイメージが強いかもしれませんが、それは大きな間違いです。
実際は質の良い授業を受けた人とそうでない人では、かなり大きな差が生まれます。
これが社会などのサブ科目ならまだしも、英語という一番大切な科目でこの現象が起きるので、大学受験は本当に怖いですよね。
英文法、単語の担当は、TOIEC満点。予備校では朝6時から整理券が並ぶほどの人気講師だった関先生。
参考書も数多く出されており、「世界一わかりやすい授業はシリーズ」は多くの人気を集めています。
長文読解、英作文は慶応大学文学部英文科卒業ということで、英語のスペシャリストの肘井先生。関先生と同様、暗記だけで乗り切る英語ではなく、考える力と確かな読解能力を理論的に解説してくれる先生です。
関先生と肘井先生の授業を実際に受けてみましたが、そのわかりやすさは天下一品です。
英語は授業こそ一番大事。
このように社会科目の苦手はスタディサプリ でピンポイント撃破することが可能です。
今すぐ、登録しましょう!