
えー ぼくは、
- 高校の実力テストは常に学年トップ
- 日本屈指の難関校、旧帝大・名古屋大学に現役合格
名大工学部卒業後は、そのまま名大の大学院へ。
25歳のいまも大学院生(博士課程)です。
27歳までは学生として、有機化学の研究をやります!
そして卒業後は、大学で学んだ有機合成化学を使って、今までだれも創ることのできなかった、新しい薬を開発したいなと考えています!
高校時代には、「名大絶対合格ブログ」を運営することで勉強スピードを加速させ、「2,3年に1度」の成績で名大合格を果たした、という異色の経歴をもっています(笑)
今日は、そんなぼくの「合格体験記」を書かせてもらえることになりました。
わたくし「ともよし」をよろしくお願いします。
高校受験失敗!大学受験はE判定からのスタート
大学受験に成功し、旧帝大に合格したぼく。
しかし高校受験では、市内トップ校を受験して不合格になっているんです。
高校に落ちた時に、中学生時代を思い返しました。
「あの時本気で勉強していなかった」
「あのときやっていれば…」
人生イチの後悔でした。
第一志望校に落ち、滑り止めの高校へ。滑り止め校のレベルは、「旧帝大に行けるのは2,3年に1人」みたいなレベル。
憧れの高校の不合格の悔しさも手伝って、「ならば俺こそその1人になってやる!」と、旧帝大に行くことに決めました。
デッカい目標を立てたはいいけど、模試の判定は「名古屋大学E判定」でした。
ここから逆転合格を果たしたぼくの勉強法、受験マインドを紹介していきます!
ともよしのオススメ勉強法&受験に対する考え方
まずは勉強法の勉強をした
高校受験のリベンジを誓ったはいいものの、志望校E判定。
ぼくはまず、勉強法の勉強をしました。
その勉強法を活かして、3年間、効率的に勉強していた自信があります。
まずはじめに、ぼくはこう考えました。
- E判定からの逆転合格をする
- だから、少しでも効率的に勉強しないといけない
- よし、まずは勉強法の勉強をしよう
学んだことをまとめると、
- 脳は、効率よく忘れる仕組みになっている
- 記憶するために適切な、復習のタイミングがある
- 適切なタイミングで勉強すれば、少ない勉強量でたくさんのことを効率的に覚えることができる
ということ。
勉強法の勉強をして、
- 数分以後に復習
- その日の内にもう1回復習
- 1日後復習
- 1週間後復習
- 1ヶ月後復習、みたいなタイミングで復習するのがいい。
ということも学びました。勉強をやっている体感として、確かにこの回数より少ないと身につきません。しかし、最低量がこれくらいだとも実感しています。継続こそが力です。継続以外は力になりません。
詳しくはぼくのブログでまとめていこうと思います。
もしくはこの本を読んでみてください。
ゴールデンサイクル(予習→授業→復習)が基本
「授業の予習→授業→復習」というゴールデンサイクルを回すことで、受験体力の強固な基盤を作ることができます。
授業の予習・復習は、最低5分くらいはするようにしていました。
また、復習のタイミングで意識したのが、
- 授業後の休み時間
- 帰ってから、寝るまでに
- 次の日、起きてすぐ
この3つです。
このタイミングでは「必ず」復習しました。
これで記憶の定着率が大幅に上がります。
また、このタイミングでの復習が効果絶大なのは、授業だけにかぎったことではありません。
英単語の勉強、模試の復習にも応用可能です。
夢や野望 とにかく妄想してニヤニヤしよう
大学受験で合格するために、一番大事なことは、モチベーションです。
大学に入ってからやりたいことを、ニヤニヤするくらいしっかり考えておいてください。
模試の判定がE判定であれ、諦めるのはまだ早いです。
判定はどうであれ、まずは妄想をしましょう。
「大学に入ったら何がしたいか?」この妄想を大きく膨らませていきましょう。
ぼくは、強くニヤニヤできていたおかげで、受験を乗り切れたんだと思っています。
夢や野望、将来のことを考えてニヤニヤすることは、大学受験で一番大事なことです。例えばこんな、ギラギラドロドロとした欲望でも構いません
- かわいい彼女が欲しい
- 金持ちの旦那を見つける
- お金が欲しいから学歴も欲しい
これでいいんです。
ぼくの場合は、
- お金、自由を掴み取るために学歴が欲しい
- 自信をつけるため
- モテたい
- 家庭教師や教育系ブログで有名になりたいと思っていた→学歴があった方が説得力がある
こんなギラギラしたものでした。
みなさんも、素直な欲望を大切にして、たくさんニヤニヤしてください!
受験勉強でつらいとき、このニヤニヤが助けてくれるはずです!
ぼくが通っている「名古屋大学」はこんなとこ
名古屋大学は、自由な大学だなと思います。
大学側からも、「自由闊達な」学風があると明言するくらいです。
ぼくの学部は、1年生で上手いことやっておくと、「2年生で週休4日にできる」というワケのわからない仕組みになっています笑
理系の2年生は授業が少なくて、ほとんど午前終わり、なんて時期もありました。
- 集中してバイトをしたい人
- 休みを利用して活動をしたい人(ブログとかね、ね!)
とかには幸せな時間になるはずです!笑
あとは名古屋大学の特徴といえば、サークルが豊富、ファミマが2つあって(笑)、売店も食堂もたくさんあることですかね。
広いキャンパスに、広い芝生があって、コロコロ転がることもできます(笑)。
あとは、留学生がたくさんいて、留学生と交流するイベントもたくさんあります。
留学生と英語で交流するイベントはもちろん、日本語で交流するイベントもあります!
国際交流に興味のある方にはぜひおすすめの大学ですよ^^
最後に、ぼくの活動と「元気よしのともよしブログ」を紹介
最後にぼくの活動を紹介しておきますね!
いろいろ野望を企んでいるのですが、その内、受験生のみなさんに伝えておきたいものを紹介します!
ぼくのブログ「元気よしのともよしブログ」では、
- 受験お役立ち情報
- 受験生応援企画
などをお届けしています。
チーム絶対合格ブログ
特におすすめしたいのが、「チーム絶対合格ブログ」という活動です。
ぼくが受験のモチベーションを維持するために運営していた「名古屋大学絶対合格ブログ」の共同ブログバージョンです!
「絶対合格ブログ」の存在がなかったら、ぼくは合格できていなかったと思います!
この体験を受験生のみなさんにもしてほしいのです。
みなさんもぼくと一緒に共同ブログで、強気な宣言、前向き反省、自己暗示(笑)をして、受験を大成功に導きましょう!
ただいま「チーム絶対合格ブログ」のメンバーを絶賛大募集中なので、ぜひお声掛けを!
共同ブログ「チーム絶対合格ブログ」の詳細はこちら、参加方法はこちらにまとめてあります!
相談無料(受験のこと、大学のこと、将来のことなど、現役名大生がお答えします)
受験のこと、大学のこと、将来のことなど、現役名大生のぼくがお答えします。なんでも相談してください!
Skypeなどのビデオ通話でも、TwitterのようなやりとりでもOK。
直接会いたい場合は、名古屋まで来てくれれば会います!
ぜひ会いたいです!
ついでに見学ということで、名古屋大学(希望があれば案内しますよ!)まで来てくれると嬉しいですが、名古屋駅とかでも行きますよ!
みんなを応援したいので!
現役名大生無料相談について、詳しくはこちら。
その他、受験生に伝えたいメッセージ、読んで欲しい記事はここにまとめておきます!
受験勉強、大学の研究…など、気になることがあれば遠慮なく言ってください。連絡はTwitterへ!
以上ともよしでした! これからもよろしくお願いします!!
「元気よしのともよしブログ」を運営している、学生ライターのともよしです。
写真は、名古屋駅でちょっとギターを弾かせてもらったときの写真です!