数学では不朽の名作と呼ばれている数学チャート式シリーズ。
多くの人に親しまれていて高校の指定教材になることもしばしばですが、あまりにボリューミーな内容ゆえか数学チャート式を上手く使いこなせていない受験生が多いように見受けられます。
あれだけ内容が多いとそうなりますよね(汗)
しかし、それではあまりにもったいない。
この記事では以下の二つについて詳しく説明していきます。
- 数学チャートの種類と正しい選び方
- 数学チャートを使った超効率的な勉強法
チャート式の種類と正しい選び方
数学チャート式は色ごとに4種類のレベル分けがされています。
- 白チャート(チャート式基礎と演習数学)
- 黄チャート(チャート式解法と演習数学)
- 青チャート(チャート式基礎からの数学)
- 赤チャート(チャート式数学シリーズ)
参考書の難易度としては白チャートが一番簡単で、赤チャートが一番難しいです。
しかし、注意なのがレベルが4段階できれいに分かれているわけではないということです。
不等号であらわすと
白<<<<<<<<黄色<<青色<<<<<<<<赤
という感じです。
つまり「白チャートは簡単すぎて使えなくて、赤チャートは難しすぎて使えない」くらいに覚えておけば大丈夫です。使えないというのは大学受験向きではないとう意味です。
一応全ての色のチャート式について解説をします。
白チャート(チャート式基礎と演習数学)
正直に言って受験勉強には不向きです。問題のレベルが優しすぎます。本当に数学が苦手な人向けの教材なのかもしれませんが、それなら初めから始めるシリーズでしっかりと数学の基礎の部分を勉強した方が得策です。
またこのレベルの問題を大量に解くのは勉強の時間効率がとても悪いです。
唯一オススメできるのは高1~2の数学が苦手で問題を解くことで慣れていきたいタイプの人達です。問題数はかなりあり、受験までにまだ時間が残されているのでいいかもしれません。
黄チャート(チャート式解法と演習数学)
レベル的には白チャートの次に位置づけられていますが、問題のレベルは白チャートよりも一気にあがります。先程も説明した通り青チャートに近いくらいの難易度です。
数学に少し苦手意識を持っている受験生や高1〜2の自習用教材としてオススメです。
青チャート(チャート式基礎からの数学)
この記事で一番オススメするのが青チャートです。
一番のオススメポイントは問題のレベルのバランスです。基礎的な問題から入試レベルの問題、センター試験の問題まで幅広いレベルの問題がバランスよく掲載されています。
全ての学年の高校生、受験生にオススメです。
赤チャート(チャート式数学シリーズ)
見た目は少し黄色いので黄チャートと間違うかもしれませんが、これが赤チャートです(笑)
赤チャートの問題のレベルは正直に言って通常の入試レベルを逸脱しています。数学オタク向けの参考書としても名高いですので、少し数学がが得意だからといって手をだすのはオススメできません。
オススメできるのは東工大のような特別難しい数学の問題が課せられる大学や、大学が特別に設置した数学特化型の推薦入試(東工大や九州大などが実施)を受験する人達です。
数学チャート式を使った超効率的な勉強法
ここからは私が実際に行っていた数学チャート式を使った超効率的な勉強法を紹介します。ここでの勉強法は青チャートを前提にして紹介していますが、他の白チャート、黄チャート、赤チャートにも応用できますのでお役立てください!
STEPを踏んで説明していきます。
1:青チャートを分解する
青チャートは絶対に持ち歩いてはいけません!
理由は単純に重たくて持ち運ぶのがしんどいからです(笑)
なので青チャートはまずは分解して使いましょう。方法は簡単です。こんな感じで思いっきり手で引きちぎりましょう。そこまで力は必要ないです。

私は各章ごとに引きちぎって、ホチキスで止めてカテゴライズしました。
それがこちらです。

こうすることでかなり持ちやすくなります。
なくすのが心配なかたはクリアファイルにまとめておくのがオススメです。
この分解作業で一番大切なのは持ち運びやすくなるのもそうですが、本当は別の目的があるんです。
それが、勉強のモチベーションアップです。
人間って凄く気分で動く生き物なので、参考書を買った時はやる気MAXかもしれませんが、家に帰ってからこんな辞書みたいな参考書を目にしたらやる気がなくなりますw
なので、こまかく分解して薄くして、「これならできそうだ」と視覚的に自分を思い込ませることはとても重要です。
「今日はコイツを倒してやるぞ!!」って感じでゲーム感覚で勉強に取り組めます。
2:例題を解かずに読み込む
チャート式数学は4つの要素から構成されています。
・例題
問題と答えがセットになったページです。
・練習問題
例題の下についてる問題。例題に類似した問題がほとんどです。
・EXERCISES
例題とは少し違うが似ている問題
・総合演習基本
入試問題やレベルが高めの問題
この4つの中から一番初めに取り組むべきは例題の読み込みです。
ノートにまとめる必要はありません。とにかく理解できるまで繰り返し読み込んでください。
読んでいて「ここは重要だ!」と思った箇所にはマーカーペンを引いて目立たせましょう。後で読み返した時に理解を助けてくれるメモ書きを残しておくのも大切です。
例えばこんな感じです!

マーカーを引きながら読み込むと集中するし、あとで読み返した時に大事なところがわかりやすいので復習が短時間で済みます。
3:EXERCISESの問題を解く
練習問題はほとんど例題と一緒なので、解く必要はありません。
それよりもEXERCISESの問題を解きましょう!
EXERCISESの問題は例題と「似すぎず、違わなすぎず」というとても絶妙なバランスの問題が多いので、実践を想定したとてもいい勉強になります。
受験生の人は時間効率を考えて偶数の()の問題だけ解いてくのもありです。
全てを解く必要はないので、入試までの時間と逆算して自分で得問題の量を調整しましょう。
そして間違えた問題には✕印をしておきましょう。
4:総合問題を解く
総合問題は青チャートの中でも一番レベルの高い問題が収録されているので、入試を想定して全ての問題を積極的に解いていきましょう!
もし先に全ての単元を網羅したい人は総合問題は飛ばして1週した後に、解くという方法もありですよ!
5:数学チャート式正しい復習の方法
最後に一番大切な復習の方法について紹介します。
復習の方法はいたってシンプルです。
- 例題のマーカーが引かれているところを中心に読み返す
- ✕印がついた問題だけ解き直す
これだけです。復習は受験勉強の肝です。必ず毎日行いましょう!
チャート式勉強法の弱点を今すぐカバー!

今回紹介した数学チャート式勉強法には弱点があります。
それは、チャート式の解説を読んでも理解できない時は大ピンチになることです。
そもそも、数学の勉強は英単語や社会科目のように暗記でなんとかなるものではありません。
正しい知識をしっかりと理解しなければ、いくら時間をかけても無駄に終わってしまいます。なので、数学が苦手な人は、特に授業での理解が必須です。
逆に質の高い授業で基礎をしっかりと固めれれば、最速で数学を攻略することが可能です!
ただ、予備校に通うとなると、手続きもめんどくさいですし、「数学の微分の授業だけを受けたい!」というようなピンポイントな学習は不可能です。
それに、あなたも手続きなんかに無駄な時間をとられたくないですよね?
それに比べて、スタディサプリ は月額980円(2週間は無料で使い放題)で予備校と同レベルの授業を受けられる超お得なサービスです。
- 会員登録は3分で終了
- 2週間は無料でお試し使いたい放題
- 会員登録後、すぐに動画授業を受けられる
- 好きな単元(微分、数列、三角関数など)の授業だけ受けられる
さらにスタディサプリの数学は、数多くの数学アレルギー者の蘇生術に成功したと言われている山内先生と面白い独特のリズムで授業を展開する堺先生が担当しています。
本当に数学の苦手を克服したいなら、今すぐ無料登録してみましょう!