ライター:アーリー出川
ドラゴン桜とは、偏差値30から東大合格を目指す受験生を描いた人気漫画。
しかし、漫画と言って舐めてはいけません。ドラゴン桜には、明日から使える「最強の勉強法」が全巻に渡って散りばめられています。
しかし、今からドラゴン桜を全巻読むのはちょっと非効率ですよね。
そこで今回は、慶応生かつドラゴン桜マニアの私が厳選した、教科別オススメ勉強法をご紹介します!
ドラゴン桜式英語の勉強法
英語で日記を書くべし

英語の能力を伸ばすのにめちゃくちゃ良い勉強法が日記を書くこと。意外だと思われるかもしれませんが、以下のことに注意して行うと英語の学力は向上しやすくなりますよ。
- その日単語帳で覚えた単語を10個使う
- 新聞などから学んだことを英作文という形でアウトプット
- 常に英語を使う習慣をつける
私は日記を書く以外にも、独り言を英語でする習慣をつけていましたね!
何気ない生活に英語を取り入れて使う習慣をつけるのはめちゃくちゃ重要です。
ただただ座学で学んでいても、英語の生きた形っていうのは見えづらいですからね。
主体的に英語を使っていく姿勢は重要ですよ!
読解より英作文をすべし

「英語で日記を書くべし」で紹介したように、英作文の力は非常に重要です。英作文を試験科目として課されていない大学でも勉強することをオススメします。
具体的なオススメ勉強法はこんな感じです。
- 例文集にのっている文を暗記する
- 単語帳で覚えた単語を使って日記を書く
- 新しく学んだ1つの動詞をつかって、10個の文章を作ってみる
寝る前の10分など時間を決めて、暗記系の学習は進めてみて下さい。
寝る直前に学んだことの方が記憶に定着しやすいということが脳科学の知見からわかっているので、「寝る前の暗記」はオススメですよ!
ドラゴン桜式数学の勉強法
数学の計算は遊び感覚で解くべし

数学は難しいイメージが強いかもしれませんが、「数学はゲームだ!」と考えると一気に楽しくなります。
受験勉強を続ける秘訣って、なにごとも楽しむ心にあると思うんですよね。
たしかに難しい問題や解けない問題にイライラする気持ちも分かりますが、なるべくエンジョイするように心掛けると成績もメキメキ伸びていきますよ。
で、数学というゲームを攻略するためには「数値計算に慣れる」ことが必要不可欠です。
私が愛用していた参考書は、駿台受験シリーズの「数学の計算革命」という本です。
数学の計算力アップに特化した良書はこれ以外ないと思います。
私は毎朝30分、この教材を使って計算力を高めるトレーニングをしていましたよ。
そのおかげもあってセンター試験は解答時間があまった上で満点をとることができました。是非その効果をおためしください!
数学の文章問題は長い問題から解くべし

数学の文章問題って、文章が長い問題ほどいろいろ書いてあって難しそうに見えますよね。
でも実際は文章が長い問題ほど、簡単かつ解きやすく作られているんですよ。
なぜなら「文章が長い=ヒントが多い」ということだからです。
数学の文章問題が少し難しいのは、数学の文章を数式で表す必要があるからです。
これには一定のトレーニングが必要なので、「青チャート」のようなものに載っている文章題に取り組んでみて下さい。
「数学の文章をどのように数式に落とし込むか」を意識して勉強すると成績アップにつながりますよ!
チャート式 青チャートを活用する〜読んで理解 解いて爽快〜大学入試数学テーマ30
ドラゴン桜式国語の勉強法
国語力上達の秘訣は、「正しく読む習慣」をつけるべし

文章を正しく読むために問題を解くのも良いのですが、実生活の中から「正しく読む」習慣を身に着けることもできるよ!とドラゴン桜では紹介されています。
たとえばちょっと外に出てあたりを見回してみましょう。
- なぜ日本の道路は左側通行なのか
- なぜ信号は赤黄緑の3色なのか
このように常になぜという「疑問」をあなたは持っていますか?
「疑問」を持つことは、「正しく読む」能力に繋がります。
というのも、国語の読解問題は、常に筆者に対して問いかけること、すなわち「疑問」を持つことが必要だからです。
通学時間はどのようなことを考えてあなたは過ごしていますか?ぼーっとしていたのなら、「疑問」をもつ習慣を作ってみて下さい。
古典の勉強はマンガからスタートするべし

古典が嫌になる最大の理由は、古文を現代文に翻訳するのが超めんどくさいからですね。
ただ、これへの対処法は簡単で、古典のストーリーをマンガで読んでおけば、内容を容易に想像することができるようになります。
「古文だってたくさんの作品があるから、そんなに大量のマンガを読むのも大変だよ!」
というような声が聞こえてきそうですが、その考えは間違っていて、古典のストーリーはある程度型が決まっています。
というのも昔の人はYou tubeもなければTwitterもなかったので、やることといえばスケベなことを妄想するしかなかったんですよ(笑)
これは冗談に聞こえるようですが本当の話で、古典の文章ではスケベにつながる話が多いです。
「あさきゆめみし」というマンガは源氏物語を元にした作品です。源氏物語は受験でも頻出の古典作品なので、マンガで押さえておくことをオススメします。
ドラゴン桜式理科・社会の勉強法
「強調」「関連付け」を駆使して記憶力を高めるべし

理科や社会ではどうしても暗記をしないといけない単語が多くでてきますよね。
脳科学の知見から、何かを記憶するときには以下の2つが大切。
- 強調
- 関連付け
これを勉強法にうまく実装させたのが「メモリーツリー」と呼ばれるものです。
実はこの「メモリーツリー」、平凡だった学生が使い始めて、東大理Ⅲ現役合格までをアシストした伝説の勉強法なんですよね。
上手く描けると、こんな感じのメモリーツリーになります。

だれでもこんなに綺麗で使えるメモリーツリーを描けるわけではないので、ちょっとしたコツを紹介しますね。
それはメモリーツリーでも「強調」「関連付け」を意識して、ツリーに項目を書き足していくことです。
強調のやり方としては、
- メモリーツリーのなかに特徴的な絵を書き込む
- マーカーや色ペンでカラフルにする
関連付けのやり方としては、
- 連想してイメージを膨らませる
- それぞれの単語をグループ化する
このようにやると上手くメモリーツリーを書くことができますよ。是非実践してみてください。
ドラゴン桜も激推し!スタディサプリの映像授業で逆転合格

ドラゴン桜でも取り上げられている「スタディサプリ 」を知っていますか?
実はこのスタディサプリ、受験生に超オススメしたい学習サポートアプリなんですよ!
- 月額980円で映像講義が見放題
- 映像講義は大手予備校出身の有名講師が担当
- 志望校対策も充実
- 14日間無料で映像講義を体験できる
安すぎて逆に不安な人も多いかもしれませんが、スタディサプリの授業は一級品です。
根拠のない不安でスタディサプリを避けているのは損ですよ!

「成績を上げる唯一の方法は行動すること」だとドラゴン桜でも語られています。
こんなに便利なスタディサプリですが14日間の無料体験ができますので、まずは登録しましょう!
関連記事
感情を揺さぶるドラゴン桜名言集まとめ15選【画像付き】