こんにちは。けーたです。
最近、受験生からの質問で多いのが理系科目の勉強法についてです。
「数学の勉強が全然わからなくて困っています」
「物理を独学で始めたのですが、意味がわからなすぎます」
こんな悩みを抱えた受験生が多いはず。
理系科目って苦手な人はとことん苦手だし、一体どうすればいいかわからなくなりますよね?
今日はそんなあなたに数学、物理の勉強法を伝授します。
武田塾チャネル:理系科目で独学オンリーは難しい!?
いつもお世話になっている武田塾チャンネルさんの動画を今日も紹介させていただきます!
理系科目で独学オンリーは難しい!?
山火先生と中森先生がこの短い動画の中で数学、物理の独学のために必要な要素をたくさん教えてくれています!
今日はそれを一つづつ見ていきましょう!
1、独学だからわからないという発想を捨てる
読んでもわからないというケースは絶対に発生する。けどこれって授業を受けたって発生するじゃないですか(中森泰樹)
まず独学だから、わからないっていう発想を捨てましょう!
結局は授業なんてものは参考書に書いてある説明を読み上げて説明しているのと変わりません。
わからないのは授業を受けていないからではなく単純に基礎の部分がまだ定着し切っていないからです。参考書を進めていてあまりにも、わからないことだらけの時は参考書のレベルがあっていないのでもっと基礎的な参考書からはじめましょう!
2、「わからない」を割り切る
独学で可能かどうかは単純な話それ(わからないこと)を割り切って覚えられるかどうかの話(中森泰樹)
理系科目はわからないことを前提に進んで欲しい (山火 武)
数学とか物理が得意な人って参考書に書いてあることがスラスラ理解できるから得意なわけではないんですよ。
「わからないことを割り切る力」が他の人よりも高いんです。
「なんでこの式になるんだろ?1分考えてもわかんねーや。よし、とりあえずここは覚えておいて次にいこーっと」
これが理系科目が得意な人の発想です。
「なんでこの式になるんだろ?わかんないヽ(´Д`;)ノ もっと考えなきゃ」
これが理系科目が苦手な人の特徴です。
理系科目を勉強するうえで一番いけないのは、「止まる」ことです。わからなくても割り切って先に進んでいきましょう。
3、受験サプリを活用する
もし本当に授業形式で基礎から学んでいきたいという人は受験サプリを利用しましょう。
苦手な分野の講義動画を繰り返し見て克服しよう!今なら1カ月お試し無料。
わからないから予備校に通うっていうのは絶対にやめてください。
余計にわからなくなります(笑)
予備校は大勢の生徒に合わせた授業になるし、途中から入ったら授業も途中からになります。
何より高いです(笑)
受験サプリなら最初の基礎から授業動画がありますし、繰り返し見ることができます。
何より安いです(笑)
月額980円なので、予備校に通うことが難しい地方の受験生や宅浪の人にはオススメです。
[数学記事一覧]