今日は古文単語帳の王道とも言える参考書、マドンナ古文単語230 についての紹介と使い方を紹介します。
マドンナ古文単語の特徴は?
高1〜受験生まで使える古文単語帳
この古文単語帳はメインの単語数は230個と少なめであり、基本古文単語からしっかりと抑えられています。
はじめて古文を学習する高1にもオススメできるし、これから受験勉強を始めようとしている受験生にもオススメできる1冊です。
ただこのメインの230個の古文単語だけ覚えてセンター試験に臨むのは少し不安です。
そんな人には…
関連語や重要語句も入れれば380語以上
メインの古文単語だけだと単語数は230個しかありませんが、関連語や重要語句もいれれば単語数は380個以上になります。
メインの古文語数は少なめですが、単語帳自体の使いやすさは他の古文単語帳と比べてもNO1です。
「マドンナ古文単語230が使いやすすぎて他の単語帳はもう使えない!」という人も現れるはずです。そういった人たちはしっかり関連語句や重要語句も含めて覚えていきましょう。
そもそもマドンナ古文単語230がなぜ、そんなに使いやすいかというと…
現代語の例文がついている
実はマドンナ古文単語230には現代語の例文が付いているんです。
例えばこんな感じ。
木の間から溢れてくる月のかげを見る。
引用:マドンナ古文単語230
この例文は「かげ」という古文単語の例文です。ちなみに「かげ」という古文単語の意味は「光」です。
このように現代文の中に古文単語をポンっと組み込む形で例文が紹介されています。これがマドンナ古文単語230が使いやすいと言われている理由です。
古文嫌いにのあなたもこの例文なら取り組みやすいはず!
古文単語カードがついている
これもマドンナ古文単語230の特徴の1つです。
単語カードを使って単語を覚えるのが好きな人も多いはずです。例えば英単語帳のターゲット1900は単語カードが別売りですよね。しかしマドンナ古文単語230は古文単語カードが標準装備でついてきます!
これは単語カード好きには嬉しいですよね。
マドンナ古文単語230耳から覚える音声講座
これもマドンナ古文単語230にしかないサービスです。
なんと古文単語としては珍しい音声講座機能が使えるホームページが用意されているんです。しかももちろん無料です。
耳から覚えていくのが好きな人には超オススメのサービスです。
マドンナ古文単語230の使い方は?
1:まずは例文と語源、単語の意味を熟読
マドンナ古文単語230のいいところは例文が現代語つきでとても解りやすいところです。まずはその例文にしっかり目を通しましょう。そして余裕がある人は語源のところもしっかり読んでおきましょう。
例文と語源のところに目を通したら、最後にしっかり意味を確認しましょう。
複数意味がある単語についてはまずは1単語につき1つの意味を覚えていけば大丈夫です。最初から欲張らずに1つずつ丁寧に覚えていきましょう。
2:単語カードでガツガツ覚える
1の方法で何周かしたら今度は単語カードを使って重点的に覚えていきましょう。
スピーディーにとにかく何十周もして頭に入れていきましょう
3:重要語句や関連語句も覚えていこう
メインの230語が定着してきたら今度は重要語句や関連語句にも目を通しましょう。
何度も言いますがメインの230単語だけを覚えたとしてもセンター試験レベルでも少し不安です。受験生の人は重要語句や関連語句にもしっかりと目を通して暗記していきましょう。
4:好みによっては音声講座も
こちらは必ず必要なわけではありません。好みによっては先ほど紹介したマドンナ古文単語230耳から覚える音声講座を使うのもいいと思います。聞いて覚えるのが得意な人にはオススメです。
5:マドンナさんの使い方動画
最後にマドンナ古文単語230の著者である荻野文子さんが「マドンナ古文単語230の使い方」を紹介している動画があったので紹介します。
関連記事
・古文単語帳徹底比較!【ゴロゴ、マドンナ、FORMULA 600】