今回は化学の論述・記述問題の勉強法についてお話します。
化学の論述・記述問題についてどんなイメージがありますか。
『化学の論述なんて絶対無理!捨て問題だ』
『化学の論述は痛いところを突かれて、いつもできない』
といった方多いんじゃないでしょうか。
一言でいうと、化学の論述・記述問題は難しいんですよ。
化学の論述・記述問題はしっかりと対策しないと点数がとれないですよね。
でも逆に、しっかり点数が取れれば差がつく問題なんです!
記述問題って配点が高いことが多いですよね。
ここでは化学の論述・記述問題にだけフォーカスした勉強法とおすすめの参考書を紹介します!
化学の論述・記述問題の勉強法
化学の論述・記述問題の勉強で大事なポイントを2つに絞ってお話します。
基礎知識の徹底が論述・記述問題攻略の鍵!
論述・記述問題を解くうえで一番大事なのは化学的思考力だと思います。
しかし化学的思考力をつけるための準備として基礎の徹底が本当に大事です。
論述・記述問題を解くときは、身に着けた基本的な化学の知識を取り出して解答します。
例えば原子量、イオン化傾向、電気陰性度、結合の種類などしっかり覚えていますか?
化学に関する知識をたくさん蓄えておかなければ論述・記述問題は解くことができません。
基礎を徹底的に身に着けるためには同じ参考書を何周も使いましょう。
個人的には、有名な参考書ならどの参考書も書いてあることはほとんど同じだと思っています。
だからこそ、何冊も参考書をやるのではなく、同じ参考書を2周、3周やりきり、この問題なら完璧に理解できるという問題を増やしていきましょう。
しっかりインプットして、思考力をつける準備をしっかりしましょう!
論述・記述問題は化学的思考力が大切!
しっかりインプットができたら、アウトプットで化学的思考力をつけましょう。
中学生のころはパターン別に丸暗記で何とかなったかもしれませんが、大学受験では通用しないと思います。
論述・記述問題以外にも覚えるべき知識がたくさんあるので、頭がパンクします。
だから化学的思考力をつけるんです。
解答を覚えるのではなく、理解するのが大事です。
化学の参考書を深く掘り下げる!
普段勉強しているとき、なんとなくで正解した問題や、なんとなくわかっている分野とかありませんか?
論述・記述問題をしっかり解ききるには、理解のレベルを上げる、しっかりした知識で埋めていく作業が大事です!
そのために普段の勉強で、自分で自分に質問して、化学の参考書の内容を深く掘り下げていきましょう!
たとえば、
水素結合を形成するフッ化水素や水、アンモニアは同じ分子量の分子に比べて沸点が高い。
ではなぜ、F、O、Nが水素結合を形成するのか。
F、O、Nが電気陰性度が大きいから。
ではなぜ、電気陰性度が大きいと水素結合を形成するのか。
このように「なぜ?」を繰り返し、どこまで自分がわかっているのかをアウトプットしていきましょう。
こういった作業の中で化学的思考力が身につきます。
わからないところがあれば、すぐに先生に質問するか、参考書を見てください。
こういった作業をするためにはできるだけ詳しい参考書の方がいいです。
また今度質問するは命とり。
だいたい忘れてしまうか、どうでもよくなります。
でもいつでも質問できるわけじゃないですよね。
だからいつでも疑問を解消できるように、詳しい参考書はぜひ持っていた方がいいと思います。
化学的思考力をアップさせる問題集の解き方
問題集に取り組むときにも化学的思考力をつけるコツがあります。
答え合わせの時、間違った問題の解答を見ながらノートに丸写していませんか?
めちゃくちゃもったいないです。
解答を写すのではなく、頭の中から自分で解答を作りましょう。
具体的には、まず解答を見て、解説を読みます。
解説でわからないところがあれば、参考書に戻り確認します。
そのあと、解答を見ないで、自分で解答を作るんです。
しっかり理解できていれば解答が作れるはずです。
逆に解答が作れないなら理解がまだ足りていないと思います。
解答を見ながら写してしまうと、理解した気になる、ただの暗記になる。
だからすぐ忘れるんです。
しっかり自分のものにした知識は忘れにくいですよ!
化学の論述・記述問題の解答のコツ
ここでは化学の論述・記述問題を解答する際に気をつけなければならない事や、解答のコツについて紹介します。
論述・記述問題は文字数制限に注意
文字制限がある問題は注意しましょう!文字数オーバーまたは文字数不足だけで減点されます。
上限文字数の最低でも8割は埋めましょう。理想は9割。
たとえば『50文字で述べよ。』という問題に対しては、
最低でも40文字は埋めた方がいいです。
解答にしっかりと要素を盛り込むのが重要
問題が問うていることを理解し、しっかり要素を盛り込むことを意識しましょう。
大事な要素となるのは、理由と結論です。
『理由』であるから、『結論』である。
この流れを意識しましょう。
【問題】
H2O(水)、H2S(硫化水素)のうち、沸点が高いのはどちらでしょうか。
【解答】
電気陰性度の高い酸素原子が水素と水素結合を形成するので、水の方が沸点が高い。
この回答なら
理由:『電気陰性度の高い酸素原子が水素と水素結合を形成する』
結論:『水の方が沸点が高い』
と分けることができます。
問題によっては理由に二つの要素が必要だったり、
理由だけ答える問題もあります。
上限文字数や問題文をよく読んで見極めましょう。
また普段の論述・記述問題の勉強で、客観的に自分の解答を見直してみるのも大事です!
- 必要な要素はしっかり入っているか。
- だれが見てもわかるように書いているか。
- 正しい日本語書けているか。
あたりがチェックポイントです。
論述・記述問題は部分点を狙いに行くのもアリ
答えが全てわからなくても、部分的にわかるなら部分点を狙いに行きましょう。
受験では1点が大きな差となります。
上限文字数が多い時は解答に必要な要素が複数ある場合があります。
具体的には、文字制限が50~60字くらいの問題なら答えの要素が2つある場合が多いです。
大体の目安として、20~30文字くらいで要素が1つと思っていいと思います。
自分のわかる範囲だけでもしっかり埋めましょう!
化学の論述・記述問題の対策におすすめな参考書
さいごに化学の論述・記述問題の対策におすすめの参考書を4つ紹介します!
目安の難易度と使い方も一緒に書いたので、ぜひ参考にしてください。
化学重要問題集

言わずと知れたド定番!
ほんとに多くの人が使っている、いい参考書です。
基礎から応用まで幅広く対応してくれています。
少し注意ですが、セミナー化学などで教科書レベルの基礎をしっかりと抑えたうえで取り込んでください。
基礎から書いてくれていますが、中には骨のある問題も混じっているので、基礎をある程度抑えてから取り組むことで、挫折せずに最後までやりきることができると思います。
先ほども書いたように論述対策には基礎の徹底が必須です。
まずはこの化学重要問題集を使って、基礎に磨きをかけていきましょう。
最低でも2周はしたいところです!
化学の新研究

次は化学の新演習。
ご存知の方もいらっしゃると思いますが、あの辞書くらい分厚いやつです(笑)
化学の新演習はほんとに辞書のように使うといいです!
教科書みたいに前から読んでいくというのではなく、必要なところを必要な時に読みます。
論述問題をきちんと解き切るには、現象や結果の理解だけではなく、どうしてそうなるのかといった根本的な理解、背景知識が必要です。
化学の新演習ではどの参考書よりも詳しく、ときには大学レベルの知識も取りいれながら説明してくれています。
だから、深く理解することができ、深く理解した知識は忘れにくいんです。
たしかに手ごわい参考書ですが、旧帝大レベルの難関大学を狙っている人には、日々の勉強に取り入れてほしい参考書です。
化学の新演習

化学の新演習は上の新研究と同じシリーズの問題集です。
新研究と同様に、高校化学の勉強ではトップレベルの難しさを誇る問題集です。
重要問題集やほかの参考と比べて、記述問題が多く掲載されています。
他の問題もレベルの高い問題が多く扱われていて、しっかり取り組めばかなり力が付く参考書です。
ですが問題数が331題とかなりボリュームがあるので、すべてやりきるのは正直難しいと思います。
自分の志望校の出題傾向を分析して、よく出題される分野の問題だけ取り組むのがオススメです!
化学記述・論述問題の完全対策

ラストは化学記述・論述問題の完全対策!
この本のすごいところは記述・論述問題に特化した参考書であるところ!
記述・論述問題に特化した参考書はなかなか見かけません。
完全対策とだけあって、内容がかなり充実しています。
第一章では「化学用語」、「理由」、「手順」など、テーマごとに書き方のコツ、論理の組み立て方を勉強することができます。ここで化学的な思考力をしっかり身につけることができます。
また第二章では、過去に出題された問題を分析し、「構造」、「状態」、「無機」、「有機」と分野ごとに、解答を作るうえで大事なポイントを重要Check項目にまとめてくれています。重要Check項目をしっかり学習し、問題を解くことで解答力が身に付きます。
ただ本当に内容が充実しているので、化学的な思考力をしっかり身に着けたい人、二次試験で記述・論述問題が出題される人にだけオススメします!
新演習と同じく、志望大学でよく出題される分野の問題だけ取り組むのがいいと思います。
化学はスタディサプリで攻略!

独学で勉強していく時に最もつまずきやすいのが、数学や物理、化学といった理系科目です。
だって何回解説を読んでも、わからないものはわからないですよね笑
しかし、スタディサプリでは大手予備校でも超有名だった講師陣が日本一わかりやすい授業を展開してくれています。
化学は駿台予備校でも講師を務めている坂田先生が担当します。
そして、あなたが苦手な単元の授業をピンポイントで学習することができます。
暗記では身につかない化学の知識の本質の理解を進めていきましょう!
このように化学の苦手はスタディサプリ でピンポイント撃破することが可能です。
今すぐ、登録しましょう!